本年も書き初めを終えました。
年末から取りかかった作品。
沢山たくさん書きました。
「もう1枚だけ、先生書いてもいいですか?」
得意なところ、苦手なところ、作品は全ての文字が上手く書けるわけではありません。
「上手く書けても書けなくても、次で終わろう! もう1枚だけね。」
・・・結果が全てではありません。
頑張った、と自分に言って筆をおく。
“ 自分に折り合いをつける ” という事も書を通して学びます。
真面目に打ち込む姿は、小さいお子さんでも大人でもカッコイイ!!
日本文化書道院
本年も書き初めを終えました。
年末から取りかかった作品。
沢山たくさん書きました。
「もう1枚だけ、先生書いてもいいですか?」
得意なところ、苦手なところ、作品は全ての文字が上手く書けるわけではありません。
「上手く書けても書けなくても、次で終わろう! もう1枚だけね。」
・・・結果が全てではありません。
頑張った、と自分に言って筆をおく。
“ 自分に折り合いをつける ” という事も書を通して学びます。
真面目に打ち込む姿は、小さいお子さんでも大人でもカッコイイ!!
キーンと冷たい風にのって今年最後にお教室を訪れたのは
・・・・・銀杏の葉っぱさん。
この銀杏さん、歩道を挟んだお向かいの街路樹さん。
10月のオープン以前からお教室の様子を見守ってくれています。
というか、こちらが新参者。おやおや何をしているのかしら?
と興味津々に思っていてくれたかも!
冷たい風に乗って、この年末ようやく室内までお越しです。
黄金色の絨毯にもなってくれる銀杏さん。
季節を感じる事の出来る樹木が傍にある、こんな環境に幸せを感じます。
平成30年も僅かとなりました。
銀杏さん、新年も私達の楽しいお喋りを聴いて一緒に笑ってくださいね。
2019年のお稽古初めは
1月4・5日 が書き初め特別お稽古
通常のお稽古は8日(火)からです。
園児から大先輩の方まで楽しくお稽古しています。
書を始めるきっかけはひとそれぞれですから、
いろいろな親しみ方や学び方があって良いと思っています。
さあ、一緒に書きましょう。
何ごとでも、初めの一歩は小さい一歩。
ですが、勇気ある一歩ですね。
ガラス扉1つ、お気軽に中へお訪ねください。
フォームからのお問い合わせもお気軽にどうぞ。
お電話からの方は、お名前とお問い合わせ内容をメッセージに
お残しください。
2日以内に折り返しご連絡差し上げます。
一緒に書きましょう・・・
お問い合わせお待ち致しております。
~新規ご入会キャンペーンは修了致しました~
この度、玲書館アウトフィールド書道が
【つたえよう部門】で入賞 をいただきました。
「生物多様性アクション大賞2018」は国連生物多様性の10年日本委員会に
よる広報活動の一環としてスタートしました。
野外ボランティア後、里山文化や環境問題を見つめ考え、更にその感動を
現場で毛筆作品とし表現したり、フォーラム等で発表したりする取り組み
が、生物多様性保全【つたえよう部門】で高いご評価をいただきました。
筆を持ったアクション!
楽しくこれからも取り組んで参りたいと思います。
〈 授賞式 〉
日程:2018年12月7日(金)
時間:13:30–17:00 13:00受付開始
場所:東京ビッグサイト 会議棟7階 701会議室
http://5actions.jp/award2018/result.html
2018年10月1日 世田谷書道教室リニューアルオープンです。
森にいるような、心も体もゆったりスッキリ出来る開放的なお教室です。
爽やかな緑と屋久杉のアロマの中で、一緒に書道をしましょう。
書道にご興味のある方、是非体験から始めてみてください。
お待ち致しております。
世田谷の書道教室、日本文化書道院玲書館です。
リニューアルオープンを記念いたしまして、新規ご入会キャンペーンを実施しております。
体験利用料1,500円が翌日までにご入会されると、
体験料全額キャッシュバック!
体験翌日までのご入会で入会金が無料となります。
※12月まで実施。但し満席になり次第終了致します。
体験は通常のお稽古時間内でご対応させていただきます。
体験のお申し込み受付は、9月25日(月)から 開始致します。
メール又はお電話にてお気軽にお問い合わせやお申し込みをください。
2日以内に折り返しご返答致します。
お申し込み、お待ちしております。