第3回 環境書道展「いのちの木」
お教室展を開催致します。
ご高覧賜れましたら幸いでございます。
ノコギリと筆 「薫風」寄稿文より
玲書館の始めた取り組み「アウトフィールド書道」にご賛同くださる高尾グリーン倶楽部さんが会報「薫風」を発行されました。
高尾グリーン倶楽部は高尾の国有林等を保全している団体です。
記念すべき創刊号に、拙い文章ではございますが寄稿をさせていただきました。
高尾山では2年前から間伐や除伐による保全活動のお手伝いをしています。
初回高尾山でのアウトフィールド書道では
「頭が良くなる!美人になる!・・・森林の未来って!?」と題して
倶楽部の龍 久仁人 代表に講義をしていただき、一連の活動後に青空の下で書道をしました。
それから毎年、倶楽部の皆様のご指導で活動を継続させていただいております。
『 ノコギリと筆 』 寄稿文より
ザリザリッ。小学4年生の男の子が握るノコギリはくねくねと直径20㎝程の木の胴体を行き来した。森を守る為に木を伐っていいのか、木は思ったより硬いな、様々な感情が彼の頭を廻る。四苦八苦の挙句、木がザブンと音を立て地面に体を横たえた。もやもやした罪悪感に似た思いは、射し込む陽に打ち消された。
森林保全作業は危険が伴う。知識と技術をもつ高尾グリーン倶楽部のご指導があって、子どもから大人まで貴重な体験ができる事は大変有難い。
書道教室が野外へ出たのは、世界が環境問題に関心を寄せていた7年前。用具の墨、硯、筆、紙等は自然由来、里山からの贈り物だ。里山文化源泉の森林で再生作業を行い、その現場で大地に紙を広げ、毛筆ひと文字で環境への思いを書き発表する。書道が森林と関わる取り組み「アウトフィールド書道」を始めた。
その日、戸惑いつつ間伐した男児は「学」と書いた。木はみんな違う事や道具の使い方を学んだと言う。「命」は小5の女児、小3の女児は「光」。私は「創」、環境をどう考え伝えるか、創造する力が大切だと感じたからだ。
森林活動は環境への思いと表現への拘りを与えてくれる。
さあ、子どもと出掛けよう。ノコギリと筆を持って。
日本文化書道院 玲書館
主宰 山本玲葵
本年も、森林と海とを繫ぐ環境保全活動へ、生徒の皆さんと元気に飛び出したいと思っております。 筆を持って!!
フランス・ブローニュの森で書く




心をひとつに・・・書を捧ぐ [奉納・席上揮毫] その1
もの音が消えてしまった。
鳥のさえずり、風のそよぎまで・・・
神社の広い境内の敷地には400名を越える人垣だ。
なのに、静寂そのもの
これが”心がひとつになる”という事なのだろう・・・

筑波山で開催された令和改元記念の植樹祭(令和元年10月27日)には300名余りの方が参加した。
天災を一色単に自然の事だからと諦めてはいけない。
大地の保水力を高め土砂崩れを防ぐ防災効果も大いに期待できるのだ。

多くの方が異常気象への不安を抱きながら、 誰もが環境問題を南極の氷が溶ける遠い所の話ではなく、
席上揮毫(書道パフォーマンス)のご案内・令和改元記念植樹祭(2019.10.27開催)
新しい令和の時代が、平和で心穏やかな日々となりますよう願いを込めた植樹祭に於きまして、席上揮毫を致します。
『令和記念植樹祭』
・令和元年10月27日(日) 9時~12時半
・筑波山神社林内
・基調講演 畠山重篤様
~プロフィール~
「海は森の恋人」著書多数、国連フォレストヒーロー、京都大学社会
連携教授、NHKスペシャルやプロフェショナル仕事の流儀など出演
・ <奉納>席上揮毫 山本玲葵
(席上揮毫とは、会場で毛筆で書く姿をご披露することです。最近では書道パフォーマンスともいいます)

・参加者による植樹
・参加費無料
※詳細、お問い合わせは下記よりパンフレットへどうぞ
https://greenglobe.jp/update/wp-content/uploads/2019/09/7a2e69b5d5391d0b40aa2b393d260e3b.pdf
例えば、木を植えてみませんか・・・ 席上揮毫(書道パフォーマンス)のご案内
台風一過、この度の台風では甚大な被害があり心が痛みます。
気象異常は著しく虚しく思います。
でも・・・
ひとりの力は小さいけれど、多くの方々と力を合わせれば何かを少しずつ変えられるかもしれません。
さてそうは言っても、私達にどんな事が出来るのでしょう・・・
だから・・・
例えば、誰かと一緒に木を植えてみませんか。
今は頼りない赤ちゃん苗木ですが、10年後には小さな森になり、20年後、30年後には大きな森となり、温暖化対策や災害軽減の役割を果たしてくれる頼もしい存在となります。
小さな苗木たちが豊かな森へと成長し私たちを見守る存在となってくれる事を祈念し、僭越ですが、皆様の願いを神社奉納・席上揮毫させていただきます。
詳細は下記をクリックしていただきますとご覧いただけます。
https://greenglobe.jp/update/wp-content/uploads/2019/09/7a2e69b5d5391d0b40aa2b393d260e3b.pdf
例えば、木を植える。
10年後の未来を、ほんの少し変えてゆけるかも・・・
『令和改元記念植樹祭』
・令和元年10月27日(日) 9時~12時半
・筑波山神社林内
・基調講演 畠山重篤様
~プロフィール~
「海は森の恋人」著書多数、国連フォレストヒーロー、京都大学社
連携教授、NHKスペシャルやプロフェショナル仕事の流儀など出演
・奉納・席上揮毫 山本玲葵
・参加者による植樹
・参加費無料
※定員残り僅かだそうです。お申し込みは20日締切、お早めにどうぞ。
※玲書館でも受付が可能です。お問い合わせフォームよりどうぞ。
私たちのスタイルで ~書道パフォーマンス~
これが私のスタイル・・・
これが私らしい・・・と言える方はそんなに多くいらっしゃらないのでは
ないかと思います。
私たちはいつも、これが私のスタイルだろうか・・・とか
私らしいって、どういう事だろう・・・と悩んでいたりします。

私たちのスタイルで・・・
今回の展覧会では、私たちらしいパフォーマンス(席上揮毫)をご披露出来たのではないかと思います。
それは20年の歳月をかけて、お教室が生徒の皆さんと築きあげて来たものだと思います。

左奥より 山本、太田、西田、松井、平良、梶川、伊藤
パフォーマンスメンバーご紹介
◇学生部より 松井彩佳(大4)、太田珀帆(大3)、西田瑞梢(大3)
平良典子(大2)、梶川 晴(高1)
◇一般部より 伊藤香鸞
そして山本玲葵です。

生徒さんの学生達は小さい頃からお教室に通い、一般部の伊藤さんも息子さんと入れ替りにお稽古を始められ、皆さんがお教室と共に歩んできた歳月は十数年となりました。


今回、体調や学校の都合でパフォーマンスに参加出来ず涙をのんだ書友やこの舞台を支えてくださった書友と共に、肩を並べてお稽古をしてきた時間の積み重ねが、私たちに玲書館というスタイルを築かせてくれたのではないかと思います。
新しい20年の入口に立ち、沢山の書友と共にこれからの日々を丁寧に過しながら “玲書館スタイル” を追及してゆけたらと思っています。
書道展には、お教室全員の思いが “スタイル” となって凝縮しているように思います。
書と環境のコラボを語る ~ご列席の皆様~
第2回環境書道展 (2019年6月15日~16日 開催) では
お忙しい中を開会式にご列席くださいました皆様方が
書道と森林再生作業とのコラボによる環境保全活動の意義などを、
それぞれの視点から語ってくださいました。

◇世田谷区長 保坂展人様がご公務の合間を縫って駆け付けてくださいました。
世田谷区が環境活動として取り組むゴミ削減の問題や、緑化をはじめ力を注がれるSDG‘Sへの取り組みなどをお話をして下さいました。
環境貢献を目指した書道展へ高いご評価もいただきました。

右手より 安藤世田谷区環境計画課長、瀬戸国土緑化推進機構常務理事、
今泉林野庁森林利用課長、石村理事長、山本
ご列席の皆様をご紹介させていただきます。
◌世田谷区長 保坂展人 様
◌林野庁森林利用課長 今泉裕治 様
◌公益社団法人 国土緑化推進機構常務理事 瀬戸宣久 様
◌世田谷区環境政策部環境計画課長 安藤良徳 様
◌NPO法人 地球の緑を育てる会理事長 石村章子 様

◇林野庁森林利用課長 今泉裕治 様は、国民が森林再生活動に参加し、
森林を活用し親しむ事の大切さや利活用してゆく事の重要性について、
更には、幅広い年齢層が書道を通し環境貢献にかかわる環境書道展の意義
につきまして語ってくださいました。
◇公益社団法人 国土緑化推進機構常務理事 瀬戸宣久 様は、「緑の募金」活動への協力が国土の森林を守り再生してゆく支援になると、呼び掛けて下さいました。

日頃よりお世話になっております、世田谷区環境政策部環境計画課より安藤良徳課長、NPO法人 地球の緑を育てる会より石村章子理事長をお迎え致しました。
御礼申し上げます。
また今回ご列席が叶いませんでしたが、高尾グリーン倶楽部 龍 久仁人代表にも感謝を申し上げたいと思います。

僭越ながら、館を代表し山本玲葵がご挨拶をさせていただきました。
展覧会では当館が取り組む書を通し森林再生に向けた環境貢献活動である
「アウトフィールド書道」の意義や、東京で間伐された木材を活用した
間伐材紙や環境保全を目的として製作された竹紙に書く書道展の試み
についてお話をさせていただきました。
ささやかな取り組みではありますが、沢山の方々のご支援を胸に刻み、
書道と森林再生作業のコラボによる環境貢献活動を、これからも継続して
参りたいと思います。
深く感謝を申し上げます。
日本文化書道院 玲書館 主宰 山本玲葵
まっすぐな瞳の先・・・<子ども書道体験教室>
真直ぐ見つめる瞳の先、描き出される筆の向こう側、
未来はどんな世界だろう・・・。
「 環境ポスター表彰式 」
~令和元年7月22日(月) 世田谷区主催 於 区議会大会議室~
( 受賞者30名と保護者の皆様対象 )
世田谷区のお招きで、間伐紙に書く書道パフォーマンス(席上揮毫)と
竹紙に書く環境書道体験ワークショップをさせていただきました。
※世田谷区のホームページで掲載されました。
下記のURLからご覧いただけます。
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/011/001/002/d00180681.html

受賞作品(小学5,6年生対象)である環境ポスターは、ゴミ問題による環境汚染や温暖化の影響による動植物の危機的状況等など多岐にわたる力作揃い。
この表彰式に寄せ受賞者の皆さんへのお贈る言葉として
『 いのち って何だろう 』と書かせていただきました。

環境という難しい言葉を様々な観点から描いたポスターは、一見個々の事例による危機感を表現しているようですが、そこには共通する「いのち」という言葉が隠れている事に気付いてほしいと願ったからです。
平仮名の「いのち」にどんな意味があるのか、皆さんが描いたポスターとこの言葉がどう関わっているのか考えてほしいと願いました。


環境書道体験ワークショップでは短時間に沢山練習し、其々が竹紙に「緑」「海」「陽」の作品を完成、いずれの作品にも楷書のスキッとした線が冴えました。
これらの文字が集まったところに「循環」しているもの、
“ 間伐材紙 ”や “ 竹紙 ” を活用することで「循環」の営みに加わった事の意義についても、環境を考える時に思いを巡らせてほしいことのひとつです。
真直ぐな瞳が見据える未来に美しい「緑」「海」「陽」が映るよう、これからも環境を守る為の行動が必要だ、と発信し続けてほしいと思います。
心より感謝申し上げます。
大変多くの皆様にご来場ご高覧賜りました、
第2回 環境書道展「森から海・・・そして未来へ」は、
笑顔に包まれ閉会致しました。

「大変意義深い展覧会ですね。」
「たくさんの気付きがありました。」
「2日間で終えるのは惜しいです。もっと沢山の方に観てほしい展覧会ですね。」
「こんなに素敵な展覧会を観る事ができて、贅沢な思いです。」・・・
と、身に余る有難いお言葉の数々を沢山頂戴しました。
「素敵な空間で、なかなか帰れないでいます。」
「書の魅力に改めて気付かされました。」・・・
とのお声も多くいただきまして、ご来場の方々が、ゆったり長いお時間をかけてご鑑賞、お過ごしくださいました事へも、
玲書館一同、心より御礼申し上げます。
書の楽しさが発信出来るよう、一層精進して参ります。
末筆となりますが、本展覧会の開催にあたりましては、世田谷区、世田谷区教育委員会にはひとかたならぬご支援を賜りました。特に林野庁、公益社団法人国土緑化推進機構、環境省・国連生物多様性の10年日本委員会には多大なご協力を賜りました。
更には多くの団体、個人の方々に並々ならぬご賛同をいただきましたことに、館を代表致しまして深く感謝を申し上げます。
日本文化書道院 玲書館
主宰 山 本 玲 葵