お手紙を書きましょう💌
Stay Home
私たちに求められているのは孤独や孤立ではありません
【3 あい 】スリーあい
助けあい、励ましあい、連絡を取りあい、ましょう
大切な家族や友人へ
今は会いに出掛けるのではなく
お手紙を書きましょう💌
だって、手書きは強い思いや大きな優しさを伝える力があるから。
お家で過すお時間、お手紙を書きましょう!
♡ 作品はFacebook:日本文化書道院 玲書館 でご紹介しています。
爽やかな風が吹くまで、一緒に頑張りましょう✨🌿✨✨
日本文化書道院
お手紙を書きましょう💌
Stay Home
私たちに求められているのは孤独や孤立ではありません
【3 あい 】スリーあい
助けあい、励ましあい、連絡を取りあい、ましょう
大切な家族や友人へ
今は会いに出掛けるのではなく
お手紙を書きましょう💌
だって、手書きは強い思いや大きな優しさを伝える力があるから。
お家で過すお時間、お手紙を書きましょう!
♡ 作品はFacebook:日本文化書道院 玲書館 でご紹介しています。
爽やかな風が吹くまで、一緒に頑張りましょう✨🌿✨✨
緊急事態宣言が出されて、私達に求められているのは
Stay Home
孤独や孤立ではありません。
一日も早く日常が取り戻せるように、力を合わせましょう!
さて、お家じかんが増えました。
なかなかお会いできない大切な方へ、お手紙を書いて連絡をとってみませんか。
だって、手書きには、強い思いや優しさを伝える力が秘めてられているから。
お葉書や便箋を前にして、
大人の方には、優美と静寂を味わっていただきたいです。
お子さんには、思いを込めて丁寧に文字を書くお手紙文化を知っていただきたいです。
facebook 日本文化書道院 玲書館
でお教室の皆さんとお葉書ギャラリーをはじめました。
緊急事態宣言発令の意向に沿い、本日4月7日より5月6日までお稽古を休講と致します。
体験のご予約をくださっておりました方々へは、度重なる延期をお願い
する事となり、大変心苦しく思っております。
お詫びを申し上げます。
日本文化書道院 玲書館は、皆様のお体はもちろん、お心の健康にも寄り添えるよう
これからも努めて参ります。
お教室の皆さん、こんな時にこそ “ 書 ” で癒されてくださいね。
お稽古再開に向けて、感染拡大防止のガイドラインに沿って様々な対策を講じました。
お教室の中央を開けてレイアウトを変え、窓からの風が通り抜けるように致しました。
ハンドジェルや除菌クリーナー等の用具も揃えました。
皆さんの健康を第一に感染拡大の状況を見て、お休みをするなど柔軟に対応して参ります。
いつもであればお稽古のお時間・・・、
ですが、新型コロナウィルスの感染拡大防止としてお教室はしばらくの期間お休みです。
ですから、今日はお家で墨を磨ってくださいね。
墨がひとたび水を引き連れ硯を行き交うと、漆のようにとろりと艶めき、芳しい香りをたてます。
何とも言えない、自分だけの美しいひと時。
ですが、それは自分と向き合う為のプロローグです。
筆を滑らせながら、ご自身と沢山の会話をしてください。
それこそが、書のもっとも崇高なる時間、魅力のひとつではないかと思っています。
お教室の中で、マスクの代替品にこんな物が使えるようですよ、トイレットペーパーは大丈夫ですか・・・
そんなお声掛けのやり取りが行き交うと、爽やかな風がスーと駆け抜けた気が致します。
新型コロナウィルスの対応に各ご家庭、企業、自治体が奔走なさっているこの時期、感染拡大の予防にお教室の皆さんが協力的な事は大変有難い事です。
先が見えない不安から疲れが増してきますが、小さなひと言を耳にしただけで救われた思いがする時があります。
例えば・・・ 人ごみで肩がぶつかった時に「ごめんない」と先に言われると、その爽やかさに何かはっとさせられるように、
誰よりもひと足先に「大丈夫ですか」とお声をかけられるような、やわらかな春の陽射しのようにりたいな・・・と思う日々です。
お教室は、世田谷区3月6日発表の区内感染者確認の報告を受け、感染拡大の予防の為お休みを致します。
昨今、新型コロナウィルスの情報が大変気になります。
お教室ではその都度対策を講じてお稽古を致しております。
2月28日の政府の全校休校の発言を受けました後、
特別昇段級試験の時期にあり指導を求めるご要望や、
学生部の保護者様から学童や保育園がお休みをしないことから、
多数開館のご要望がございました。
上記のご要望に加え、小規模教室の短時間お稽古である事など勘案し、
マスクや消毒ハンドジェルの使用等々お教室として一層の対策に努めますと共に、
生徒の皆様と一段の注意喚起を図りながら、当面、ご希望者に向けお教室を開館して参ります。
これからご入会に向け体験などをご検討の方は、世の中がこの様な状況ですので、4月からのご予定でご相談ください。
新規3月のご入会や体験の受け付けは、2月中にご予約をお済みの方までとさせていただきます。
まずは皆様、お体を第一にお過ごしくださいませ。
梅の香が芳しいこの頃ですから、お気持ちは清々しく参りましょう!
年始は何と言っても「書き初め」です。
オリンピックイヤーの今年、努力と忍耐で歩んだアスリート達の4年という歳月にスポットが当たります。
努力を続ける忍耐力は、スポーツ選手ばかりでなくいずれの方のあらゆる場面にも必要とされます。
日々のお稽古での小さな努力の積み重ねは勿論ですが、年に一度の書き初めは、そうした心を養う為の習練の時間として大切にしています。
毎年、幼稚園児から高校生まで、書き初め作品に長い時間を費やし書き込みます。
この練成会が終る頃は誰もがくたくたで「疲れた・・・」と口にします。疲れるほど書道作品を書き込める、のめり込める機会はそうそうありません。こうした鍛錬の場が心を強くしてゆくと考えています。
通常の半紙作品にお稽古が戻ると、皆さんが拍子抜けしたように「あれ!こんなに小さい紙だった?」「え!もうお稽古終るの!早すぎる!」と思わず口にします。
忍耐力が導いてくれたのは、自分の成長への気付きと達成感。
「自分で自分を褒めてあげたい」と語ったのは五輪女子マラソン銀・銅メダリストの有森裕子さんですが、皆さんも少しばかり自分を褒めてあげても良いかもしれませんよ!
ひとつ階段を上り、表情が凛々しい一年の始まりですから。
令和2年 子年
謹んで初春のお慶びを申し上げます。
本年は2020年東京オリンピック・パラリンピックの年です。
多様な文化に育まれた方々が日本を訪れます。
こんな時にこそ、自分の育まれた日本文化についてゆっくり思いを巡らせてみたいものです。
玲書館は書道の楽しさをお伝えする事は勿論、書道をとおして、日本文化を考える取り組みにも一層努めて参ります。
皆様のこの一年が、新しい風を受け一層 輝きを増す年となりますよう、お祈り申し上げます。
日本文化書道院 玲書館
山本 玲葵
※トラブル解消致しました。10月17日
お問い合わせが集中しております中、当館のお問い合わせフォームが
不具合を起こしており、9月末からのお返事等の対応が大変遅くなっております。
大変申し訳ございません。
お電話でのお問い合わせを再開致しました。
<玲書館 03-3439-5521>
〇お名前
〇折り返しのお電話番号(着信履歴と同一ですと有難いです)
を留守番電話にメッセージとしてお残しください。
ご迷惑をお掛け致します。
よろしくお願い致します。
玲書館 山本玲葵