ノコギリと筆 「薫風」寄稿文より

玲書館の始めた取り組み「アウトフィールド書道」にご賛同くださる高尾グリーン倶楽部さんが会報「薫風」を発行されました。
高尾グリーン倶楽部は高尾の国有林等を保全している団体です。
記念すべき創刊号に、拙い文章ではございますが寄稿をさせていただきました。

「薫風」創刊号(令和元年11月2日発行)

高尾山では2年前から間伐や除伐による保全活動のお手伝いをしています。
初回高尾山でのアウトフィールド書道では
「頭が良くなる!美人になる!・・・森林の未来って!?」と題して
倶楽部の龍 久仁人 代表に講義をしていただき、一連の活動後に青空の下で書道をしました。
それから毎年、倶楽部の皆様のご指導で活動を継続させていただいております。
「薫風」より

   『 ノコギリと筆 』  寄稿文より
 ザリザリッ。小学4年生の男の子が握るノコギリはくねくねと直径20㎝程の木の胴体を行き来した。森を守る為に木を伐っていいのか、木は思ったより硬いな、様々な感情が彼の頭を廻る。四苦八苦の挙句、木がザブンと音を立て地面に体を横たえた。もやもやした罪悪感に似た思いは、射し込む陽に打ち消された。

ご指導の下、ノコギリで木を伐る
       
 森林保全作業は危険が伴う。知識と技術をもつ高尾グリーン倶楽部のご指導があって、子どもから大人まで貴重な体験ができる事は大変有難い。  
 書道教室が野外へ出たのは、世界が環境問題に関心を寄せていた7年前。用具の墨、硯、筆、紙等は自然由来、里山からの贈り物だ。里山文化源泉の森林で再生作業を行い、その現場で大地に紙を広げ、毛筆ひと文字で環境への思いを書き発表する。書道が森林と関わる取り組み「アウトフィールド書道」を始めた。 
明るくなった森林で、大人も子どもも大きくひと文字を書く。何とも言えぬ爽快感!
         
 その日、戸惑いつつ間伐した男児は「学」と書いた。木はみんな違う事や道具の使い方を学んだと言う。「命」は小5の女児、小3の女児は「光」。私は「創」、環境をどう考え伝えるか、創造する力が大切だと感じたからだ。
 森林活動は環境への思いと表現への拘りを与えてくれる。
 さあ、子どもと出掛けよう。ノコギリと筆を持って。
                      日本文化書道院 玲書館 
                       主宰 山本玲葵
  
  

本年も、森林と海とを繫ぐ環境保全活動へ、生徒の皆さんと元気に飛び出したいと思っております。 筆を持って!!

大人の部クラス増設・若干名生徒募集致します

お待たせ致しました。
2月よりクラスを増設致します。
大人のクラスは昨年末より全クラス満席となっておりましたが、
クラス増設に伴いまして、各クラス若干名の生徒さんを募集致します。

書・山本玲葵

<木曜日> ①13時~14時30分 ②15時~16時30分
<金曜日> ③13時~14時30分 ④15時~16時30分
クラス①~④で第一希望と第二希望をご一緒にお知らせ下さい。
お問い合わせ先着順で体験(有料)のご案内を差し上げます。

楽しいひと時をご一緒致しましょう。

席上揮毫(書道パフォーマンス)のご案内・令和改元記念植樹祭(2019.10.27開催)

 新しい令和の時代が、平和で心穏やかな日々となりますよう願いを込めた植樹祭に於きまして、席上揮毫を致します。

『令和記念植樹祭』
・令和元年10月27日(日) 9時~12時半
・筑波山神社林内
・基調講演 畠山重篤様
~プロフィール~
「海は森の恋人」著書多数、国連フォレストヒーロー、京都大学社会
連携教授、NHKスペシャルやプロフェショナル仕事の流儀など出演
🌿 奉納>席上揮毫 山本玲葵 

(席上揮毫とは、会場で毛筆で書く姿をご披露することです。最近では書道パフォーマンスともいいます)

2019.6.15 境書道展での席上揮毫より

・参加者による植樹
・参加費無料
※詳細、お問い合わせは下記よりパンフレットへどうぞ  🌱
https://greenglobe.jp/update/wp-content/uploads/2019/09/7a2e69b5d5391d0b40aa2b393d260e3b.pdf

大人の書道・日中のクラス増設へ

書きたい気持ち・・・
様々なお心の対話を重ねて当教室をお訪ねくださった方々。
ありがとうございます。
楽しいお時間をご一緒出来たら大変嬉しく思います。

書・山本玲葵

只今、大人の14時クラスは満席、お勤め帰り19時30分のクラスは残席わずかとなり、皆様のご要望にお応え出来ない状況で心苦しく思っております。

そこで2020年1月を目標に、日中のお時間帯で新たなクラスを設けたいと考えております。
日中のクラスをご希望の方は、12月になりましたらご案内させていただきますので、また是非当ホームページのお問い合わせフォームよりお尋ねください。お問い合わせ先着順でご案内させていただきます。

秋の空模様となりました。
何をするにも気持ちの良い季節です。素敵な毎日をお過ごしください。

 

 

私たちのスタイルで ~書道パフォーマンス~

これが私のスタイル・・・
これが私らしい・・・と言える方はそんなに多くいらっしゃらないのでは
ないかと思います。

私たちはいつも、これが私のスタイルだろうか・・・とか
私らしいって、どういう事だろう・・・と悩んでいたりします。

パフォーマンス作品の前で

私たちのスタイルで・・・
今回の展覧会では、私たちらしいパフォーマンス(席上揮毫)をご披露出来たのではないかと思います。
それは20年の歳月をかけて、お教室が生徒の皆さんと築きあげて来たものだと思います。

パフォーマンスメンバー
左奥より 山本、太田、西田、松井、平良、梶川、伊藤

パフォーマンスメンバーご紹介
◇学生部より 松井彩佳(大4)、太田珀帆(大3)、西田瑞梢(大3)
平良典子(大2)、梶川 晴(高1)
◇一般部より 伊藤香鸞
そして山本玲葵です。

息の合ったパフォーマンス

生徒さんの学生達は小さい頃からお教室に通い、一般部の伊藤さんも息子さんと入れ替りにお稽古を始められ、皆さんがお教室と共に歩んできた歳月は十数年となりました。

学生部、若さが墨と共に弾けます

今回、体調や学校の都合でパフォーマンスに参加出来ず涙をのんだ書友やこの舞台を支えてくださった書友と共に、肩を並べてお稽古をしてきた時間の積み重ねが、私たちに玲書館というスタイルを築かせてくれたのではないかと思います。

新しい20年の入口に立ち、沢山の書友と共にこれからの日々を丁寧に過しながら “玲書館スタイル” を追及してゆけたらと思っています。

書道展には、お教室全員の思いが “スタイル” となって凝縮しているように思います。

書と環境のコラボを語る ~ご列席の皆様~

第2回環境書道展 (2019年6月15日~16日 開催) では
お忙しい中を開会式にご列席くださいました皆様方が
書道と森林再生作業とのコラボによる環境保全活動の意義などを、
それぞれの視点から語ってくださいました。

世田谷区長 保坂 展人 様

◇世田谷区長 保坂展人様がご公務の合間を縫って駆け付けてくださいました。
世田谷区が環境活動として取り組むゴミ削減の問題や、緑化をはじめ力を注がれるSDG‘Sへの取り組みなどをお話をして下さいました。
環境貢献を目指した書道展へ高いご評価もいただきました。

テープカット
右手より 安藤世田谷区環境計画課長、瀬戸国土緑化推進機構常務理事、
今泉林野庁森林利用課長、石村理事長、山本

ご列席の皆様をご紹介させていただきます。
◌世田谷区長  保坂展人 様
◌林野庁森林利用課長  今泉裕治 様
◌公益社団法人 国土緑化推進機構常務理事  瀬戸宣久 様
◌世田谷区環境政策部環境計画課長  安藤良徳 様
◌NPO法人 地球の緑を育てる会理事長  石村章子 様

左手より今泉裕治様、瀬戸宣久様よりご挨拶賜りました。

◇林野庁森林利用課長  今泉裕治 様は、国民が森林再生活動に参加し、
森林を活用し親しむ事の大切さや利活用してゆく事の重要性について、
更には、幅広い年齢層が書道を通し環境貢献にかかわる環境書道展の意義
につきまして語ってくださいました。
◇公益社団法人 国土緑化推進機構常務理事  瀬戸宣久 様は、「緑の募金」活動への協力が国土の森林を守り再生してゆく支援になると、呼び掛けて下さいました。

上段より安藤良徳様、石村章子様にご列席いただきました。

日頃よりお世話になっております、世田谷区環境政策部環境計画課より安藤良徳課長、NPO法人 地球の緑を育てる会より石村章子理事長をお迎え致しました。
御礼申し上げます。
また今回ご列席が叶いませんでしたが、高尾グリーン倶楽部 龍 久仁人代表にも感謝を申し上げたいと思います。

ご挨拶 山本玲葵

僭越ながら、館を代表し山本玲葵がご挨拶をさせていただきました。
展覧会では当館が取り組む書を通し森林再生に向けた環境貢献活動である
「アウトフィールド書道」の意義や、東京で間伐された木材を活用した
間伐材紙や環境保全を目的として製作された竹紙に書く書道展の試み
についてお話をさせていただきました。

ささやかな取り組みではありますが、沢山の方々のご支援を胸に刻み、
書道と森林再生作業のコラボによる環境貢献活動を、これからも継続して
参りたいと思います。
深く感謝を申し上げます。

日本文化書道院 玲書館 主宰 山本玲葵

心より感謝申し上げます。

大変多くの皆様にご来場ご高覧賜りました、
第2回 環境書道展「森から海・・・そして未来へ」は、
笑顔に包まれ閉会致しました。

展覧会場入口から

「大変意義深い展覧会ですね。」
「たくさんの気付きがありました。」
「2日間で終えるのは惜しいです。もっと沢山の方に観てほしい展覧会ですね。」
「こんなに素敵な展覧会を観る事ができて、贅沢な思いです。」・・・
と、身に余る有難いお言葉の数々を沢山頂戴しました。

「素敵な空間で、なかなか帰れないでいます。」
「書の魅力に改めて気付かされました。」・・・
とのお声も多くいただきまして、ご来場の方々が、ゆったり長いお時間をかけてご鑑賞、お過ごしくださいました事へも、
玲書館一同、心より御礼申し上げます。
書の楽しさが発信出来るよう、一層精進して参ります。

末筆となりますが、本展覧会の開催にあたりましては、世田谷区、世田谷区教育委員会にはひとかたならぬご支援を賜りました。特に林野庁、公益社団法人国土緑化推進機構、環境省・国連生物多様性の10年日本委員会には多大なご協力を賜りました。
更には多くの団体、個人の方々に並々ならぬご賛同をいただきましたことに、館を代表致しまして深く感謝を申し上げます。

                    日本文化書道院 玲書館
主宰  山 本     玲 葵

6/15.16 は 三軒茶屋でお会いしましょう!

書道展が始ります 🌿
皆さんも森へ海へ行きたくなる!
そして、きっと書きたくなる️!
元気の素をチャージ出来る、玲書館の展覧会です!

6月15日オープニングの
書道パフォーマンスは見どころ満載❕

沢山の笑顔が皆様をお待ち致しております!
ぜひお誘い合わせでお出掛けください。

この展覧会は
東京の間伐材を使用し製作された「東京の木の紙」や
森林保全を目的に製作された「竹紙」を使用した
🌱 国連グリーンウェーブ登録企画の環境書道展です。 .
環境へ配慮した紙へ、玲書館の皆さんが
森や海といった雄大な自然に、
身近な又は感覚的なものから思いを巡らせ
綴った言葉の数々が作品として並びます。

樹齢1000年を越えた屋久杉やアロマからも
元気の素をチャージ️してください!

6/15.16は三軒茶屋でお会いしましょう!!

 

生物多様性アクション大賞・賞状です!

国連生物多様性の10年日本委員会による「生物多様性アクション大賞2018」
【つたえよう部門・入賞】 の賞状をいただきました。
下記のURLより活動の内容を是非ご覧ください。
  http://5actions.jp/show/


野外ボランティア後、里山文化や環境問題を見つめ考え、更にその感動
を現場で毛筆作品とし表現したり、フォーラム等で発表したりする取り
組み。
筆を持ったアクション!をこれからも楽しく多くの皆様と継続して参り
たいと思います。

書き初めお稽古

本年も書き初めを終えました。
年末から取りかかった作品。
沢山たくさん書きました。

「もう1枚だけ、先生書いてもいいですか?」
得意なところ、苦手なところ、作品は全ての文字が上手く書けるわけではありません。
「上手く書けても書けなくても、次で終わろう! もう1枚だけね。」

・・・結果が全てではありません。

頑張った、と自分に言って筆をおく。
“ 自分に折り合いをつける ” という事も書を通して学びます。

真面目に打ち込む姿は、小さいお子さんでも大人でもカッコイイ!!