新年号の発表と共に 新年度が幕開けました。
平穏な歳月が、ひとつの時代となりますようにお祈り致します。
お教室へフランスから書道体験の方がお見えになられました。
医師で学者のご夫妻は定期的に来日、
香りに敏感なお国とあって、墨の香り、
何て素晴らしい感性なのだろう。

初の書道体験で見事に書きあげた言葉「人生」。
多くの外国人が自身の大切な言葉をもっていらっしゃる。
日本文化書道院
新年号の発表と共に 新年度が幕開けました。
平穏な歳月が、ひとつの時代となりますようにお祈り致します。
お教室へフランスから書道体験の方がお見えになられました。
医師で学者のご夫妻は定期的に来日、
香りに敏感なお国とあって、墨の香り、
何て素晴らしい感性なのだろう。
初の書道体験で見事に書きあげた言葉「人生」。
多くの外国人が自身の大切な言葉をもっていらっしゃる。
まだ春浅い2月、梅の香りをのせて1通のお便りが届きました。
お仕事で遠く離れた生徒さんからでした。
お手紙は、便箋を選び、ペンを選び、言葉を選び・・・
そんなところから始まる特別なお時間のように思います。
そうこうして、やっと机に向かう・・・
このお手紙がどんな風にして、わたしの手もとに届いたのでしょう・・・
思いを馳せて封を切る瞬間は格別なものです。
わたしもまた、そんなお時間を過しお返事をしたためます。
桜前線が北上してくるこの時期は、入学、就職など人生の節目を迎える方も多くいらしゃる事と思います。
是非ペンをお手にとって、思いを託すお手紙を綴ってみてください。
小学2年生硬筆書き初め部門「東京都立公立学校美術展覧会(東京都教育委員会)」で、お教室の生徒さんが選抜され東京都美術館展示となりました。
国立、公立、私立小学校1、2年生対象の書き初め硬筆課題はそれぞれ別ですが、 共にきれいな文字が書けるようがんばりました。
皆さんが冬休み中の特別お稽古で、一緒に粘り強く書いていた姿が印象的でした。その努力はきっと花開きますよ! これからも一緒にお稽古に励みましょうね。
展示は2月13日(水)~19日(火)迄。おめでとうございます。
国連生物多様性の10年日本委員会による「生物多様性アクション大賞2018」
【つたえよう部門・入賞】 の賞状をいただきました。
下記のURLより活動の内容を是非ご覧ください。
http://5actions.jp/show/
野外ボランティア後、里山文化や環境問題を見つめ考え、更にその感動
を現場で毛筆作品とし表現したり、フォーラム等で発表したりする取り
組み。
筆を持ったアクション!をこれからも楽しく多くの皆様と継続して参り
たいと思います。
本年も書き初めを終えました。
年末から取りかかった作品。
沢山たくさん書きました。
「もう1枚だけ、先生書いてもいいですか?」
得意なところ、苦手なところ、作品は全ての文字が上手く書けるわけではありません。
「上手く書けても書けなくても、次で終わろう! もう1枚だけね。」
・・・結果が全てではありません。
頑張った、と自分に言って筆をおく。
“ 自分に折り合いをつける ” という事も書を通して学びます。
真面目に打ち込む姿は、小さいお子さんでも大人でもカッコイイ!!
謹んで初春のお慶びを申し上げます。
2019年、光をたくさん浴びてお教室のお稽古始めです。
朝の光が気持ち良いように、書の時間はなんて気持ち良いのでしょう!!
視界に広がる紙の真白な輝きが、お陽さまを浴びた時の爽快感に似ているからでしょうか・・・
真白な紙に筆を下ろす瞬間の緊張感と、書き終えた時の達成感。
今年もたくさんの方と書を通して、楽しみの場や学びの場を共有出来ましたら嬉しいです。
笑顔あふれる一年に致しましょう!
本年もどうぞよろしくお願い致します。
キーンと冷たい風にのって今年最後にお教室を訪れたのは
・・・・・銀杏の葉っぱさん。
この銀杏さん、歩道を挟んだお向かいの街路樹さん。
10月のオープン以前からお教室の様子を見守ってくれています。
というか、こちらが新参者。おやおや何をしているのかしら?
と興味津々に思っていてくれたかも!
冷たい風に乗って、この年末ようやく室内までお越しです。
黄金色の絨毯にもなってくれる銀杏さん。
季節を感じる事の出来る樹木が傍にある、こんな環境に幸せを感じます。
平成30年も僅かとなりました。
銀杏さん、新年も私達の楽しいお喋りを聴いて一緒に笑ってくださいね。
2019年のお稽古初めは
1月4・5日 が書き初め特別お稽古
通常のお稽古は8日(火)からです。
園児から大先輩の方まで楽しくお稽古しています。
書を始めるきっかけはひとそれぞれですから、
いろいろな親しみ方や学び方があって良いと思っています。
さあ、一緒に書きましょう。
何ごとでも、初めの一歩は小さい一歩。
ですが、勇気ある一歩ですね。
ガラス扉1つ、お気軽に中へお訪ねください。
フォームからのお問い合わせもお気軽にどうぞ。
お電話からの方は、お名前とお問い合わせ内容をメッセージに
お残しください。
2日以内に折り返しご連絡差し上げます。
一緒に書きましょう・・・
お問い合わせお待ち致しております。
~新規ご入会キャンペーンは修了致しました~
このガラス1枚の向こうから、いったい幾人の方が
この空間に足を運んでくださった事でしょう。
昨日お稽古納めをした世田谷教室。
本日は大掃除、ガラス磨き。
プレオープンの朝、このガラスを一所懸命磨いてくださった方。
朝の熱いコーヒーを買いに走ってくれた方。
お花やお菓子をあれこれ吟味たずさえて訪ねてくださった皆様方。
そしてお贈りくださった皆様方。
本当にありがとうございました。
お教室の開設にあたっては、大変多くの方々にお力添えをいただきました。
こんなあたたかい方々に支えられている事に感謝の思いを深くします。
皆さんが気持ちよくこのガラス扉を開け、あたたかい思いを持ち帰って
いただけるよう一所懸命ガラスを磨きます。
ガラスを磨いていると皆さんの笑顔が見えてほっこりします。
また新年、このガラスの内側から皆様をお待ちしていますね。
キュッ! キュッ!
青山教室お稽古納めを致しました。
皆さま、素敵なクリスマス、新年をお迎えくださいね。
新年、またたっぷり楽しく書きましょう!!