アウトフィールド書道

“書”の新しい可能性を追求しつつ伝承する取り組みとして、野外で森林再生ボランティア活動をしながら「書道」を通して、日本の伝統文化や環境問題を考える特別講座です。
森林率世界第3位、国土の7割が森林の日本。日本文化は森林文化と密接にかかわっています。書道においても書道用具の筆や紙、硯、墨などは森林からの贈り物です。
“書”の源流である里山での活気溢れる充実した野外プログラムやボランティア等の実践を通し、日本文化や環境問題を見つめ考え、その感動を野外の現場で作品にし理解を深めます。
森林学や伝統文化等の専門家の講義やご指導のもと、体験を通し“書”で表現する事により豊かな創造性や独創性、問題解決能力を育み、更には展覧会やフォーラムなどで発信、伝える事を目指した新しい取り組みです。
日本の森林文化の暮らしの知恵から、私たちの未来のついて考え学び伝える活動をしています。
この活動は多くの方々に高いご評価を受け、国連生物多様性の10年日本委員会主催「生物多様性アクション大賞2018・つたえよう部門」において入選をいただいております。
※下記画像の無断転載はご遠慮ください。
※写真は順次掲載の予定です。

 

2024年11月27日~12月1日 
第5回環境書道展「いのちの源」
   併催ミニフォーラム「いのちの結びつき」
(於:世田谷美術館)
ゲスト ※役職は2024年当時
・「森は海の恋人」著者、京都大学社会連携教授 畠山重篤様
・世田谷区長 保坂展人 様
・山梨県小菅村長 舩木直美 様
・林野庁木材産業課長 福田 淳 様
・全国木材協同組合連合会副会長、元林野庁長官 本郷浩二 様
・(公)国土緑化推進機構専務理事、前林野庁長官 織田 央 様
・全国天然木化粧合単板工業協同組合連合会長 松尾和俊 様

2024年7月12日~14日 
屋久島「第3回 明日へ伝える森づくり」
  ~絶滅危惧種ウミガメを守る森作り~

2024年6月29日、30日 
山梨県小菅村・ワサビ田再生プロジェクト&源流体験

2023年11月5日 
旧小坂邸緑地「身近な森を守ろう・竹の間伐」
(於:世田谷区瀬田4丁目旧小坂緑地)

2023年3月14日~25日
第4回環境書道展「いのちの木」アンコール展覧会
   併催ミニフォーラム「もしも森がなくなったら…」
(於:東京農業大学「食と農」の博物館)
ゲスト ※役職は2023年当時
・東京大学大学院教授 恒次祐子 様
・世田谷区長 保坂展人 様
・前林野庁長官 本郷浩二 様
・林野庁木材産業課長 齋藤健一 様
・(公)国土緑化推進機構常務理事 瀬戸宣久 様
・全国天然木化粧合単板工業協同組合連合会長 松尾和俊 様

2022年1月12日~16日
第3回環境書道展「いのちの木」
   併催トークセッション「みんなのいのちは守られているの?」
ゲスト ※2022年現在
・ 東京農業大学客員教授 宮林茂幸 様
・世田谷区長 保坂展人 様
・前林野庁長官 本郷浩二 様
・林野庁林政部木材産業課長 斎藤健一 様
・(公)国土緑化推進機構常務理事 瀬戸宣久 様
・全国天然木化粧合単板工業協同組合連合会長 松尾和俊 様

2022年8月15日~17日
屋久島「第2回 明日へ伝える森づくり」
     ~絶滅危惧種ウミガメを守る森作り~

2021年8月15日~17日 
屋久島「第1回 明日へ伝える森づくり」
     ~絶滅危惧種ウミガメを守る森作り~

2019年11月23日
フランス ブローニュの森で席上揮毫会

2019年10月27日
令和改元記念植樹祭、植樹参加と席上揮毫
(於:筑波山神社)

2019年10月10日
高尾山周辺国有林・民有林の間伐等の定例作業

2019年6月15日、16日
第2回環境書道展「森から海…そして未来」:グリーンウェイブ登録企画
(於:三軒茶屋キャロットタワー世田谷区文化生活情報センター)
ゲスト ※役職は2019年当時
・世田谷区長 保坂展人 様
・林野庁森林利用課長 今泉裕治 様
・(公)国土緑化推進機構常務理事 瀬戸宣久 様

2018年12月4日
生物多様性アクション大賞2018
「つたえよう部門 アウトフィールド書道 入選」
国連生物多様性の10年日本委員会

2018年11月4日
高尾山周辺国有林・民有林の間伐等の定例作業

詳細記事を見る

2018年3月4日
地域活性化フォーラム「森林が支える いのちと暮らし」
(於:東京農業大学・横井講堂)

2017年12月3日
高尾山周辺国有林・民有林の間伐等の定例作業

2017年3月20日
地域活性化フォーラム「いま、なぜ木か!~日本が世界に誇れるもの~」
ゲスト・建築家 隈研吾 様
(於:東京都京橋・イトーキSINQA)

2016年8月11、12日
南三陸町にて津波除けに活用される、町木(タブ)の苗木作りと土作り

2016年7月24日
つくば市で南三陸町へ送る粉炭作りと苗木作り

2016年7月10日
つくば市で苗木作りとミニ植樹

2015年11月24日
全国植樹祭発祥の地・筑波山麓で道普請・間伐作業
詳細記事を見る

2015年8月
南三陸町でタブの苗木づくり
詳細記事を見る

2015年7月
全国植樹祭発祥の地・筑波山麓での道普請作業について

詳細記事を見る

2015年7月11日
つくばの粉炭を南三陸町に送る活動と苗木づくり

詳細記事を見る

2014年12月
屋久島で絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの植樹
詳細記事を見る

2014年11月
全国植樹祭発祥の地・筑波山麓で道普請作業

詳細記事を見る

2014年7月
つくばでの「ポット苗木づくり」

詳細記事を見る

2014年7月
アウトフィールド書道・南三陸町のへ送る粉炭づくり

詳細記事を見る

2014年12月 屋久島
詳細記事を見る

2014年6月 森は海の恋人 植樹祭
詳細記事を見る

2012年7月 屋久島
詳細記事を見る

2012年11月 トルコ
詳細記事を見る

2009年6月 八幡平松尾鉱山で植樹
詳細記事を見る